山形の神社

刈田嶺神社(里宮)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

刈田嶺神社(里宮)
Source【心の癒し~神社・仏閣巡り~】
————————————-

刈田嶺神社 

(かったみねじんじゃ)
 
本日もご訪問頂きありがとうございます。
 
竹駒神社へ早朝参拝の後、急に山へ行きたくなり来ました爆笑
山がきれいです照れ

 
 久しぶりに来ました。蔵王刈田嶺神社(里宮)。
【鳥居・扁額】
金色の蔵王大権現の文字がいいですね。
白木の鳥居に神聖さを感じます。

 神仏習合の名残りとは言え、現在も神社名ではなく蔵王大権現を掲げてるのは珍しいですね。
 
【弐ノ鳥居・社号標】
新緑の山は清々しいです

 
 
【参道】

 
 
【手水舎】

 
 
 
刈田嶺神社では3対の狛犬さんがおります。
 
【1対目の狛犬さん】
今にも飛び掛かって来そうな態勢です。

 
 
【2対目の狛犬さん】
表情がわかりません。犬?獅子?カエルかな?

 
 
【3対目の狛犬さん】
威厳を感じる狛犬さんですびっくり

 
 
【拝殿】

 
 
【扁額・彫刻】

 
繊細な彫刻にうっとり照れ

由緒には2つの説があります。

 

【宮城県神社庁の説(wikiより抜粋)】

当地の伝説では、当初は第2代天皇の綏靖天皇を祀っていたとされ、神社として創建されたと考えられる。その後、白鳳8年(679年)に、役小角が大和国(現奈良県)の吉野山から蔵王権現を不忘山に奉還してそこを修験道の修行の場とし、「蔵王山」と呼んだ。すると当社はいつしか「蔵王大権現」と称するようになった。明治維新で神仏分離が行われると明治5年(1872年)4月に「水分神社」と改称するが、明治8年(1875年)には「刈田嶺神社」に改称して郷社となった。

 

【蔵王町の説(wikiより抜粋)】

平安時代に修験道開祖の役小角の叔父にあたる願行が、吉野山の金峯山寺蔵王堂から当地の奥羽山脈の山頂に蔵王大権現を分祀し、青麻山東麓に僧坊を構えて修験道の修行を行った。そのため、修行の場となった当地の奥羽山脈は「蔵王山」と呼ばれるようになった。明治維新で神仏分離が行われると、吉野では「蔵王権現」を神号とし、従前の僧侶が神官となった。これに従って当地でも明治2年(1869年)7月に「蔵王大権現」を「蔵王大神」へと改号。さらに同年9月、「蔵王大神」とは「天水分神および国水分神」の2柱であるとの解釈から、社号を「水分神社」(みくまりじんじゃ)に改称した。なお、この時期に修験道の「蔵王大権現」を管理していた真言宗の嶽之坊は、神道の神社となった当社と合一したと見られる。明治8年(1875年)に「水分神社」は「刈田嶺神社」へ改称した。

 

 

似てるようでちょっと違いますね。

 

 

 

 

【境内社-小牛田山神社】

 御祭神は木花佐久夜比賣命かな?男性的なパワーを感じますが・・・。
 
 
【御朱印】令和元年5月11日(土)拝受

御朱印帳を忘れてしまい書置きの御朱印を頂きました。
5月の異名を雨月や早苗月など7~8種類の中から選べます。今回は「吹喜月」を選びました。
 
毎月1日と15日は隣接する湯神神社の御朱印が頂けるようですね。
 
 
 
【鎮座地】
宮城県刈田郡蔵王町遠刈田温泉仲町1
 
【御祭神】
天之水分神✨
国之水分神✨
 
【社格等】
延喜式内名神大社(論社)、郷社

 

 

刈田岳山頂の奥宮は、もう少し暖かくなったら行ってみます。

最後までご覧頂き有難うございますm(_ _)m

————————————-
もとのWEBサイトでこの記事を読む→刈田嶺神社(里宮)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 多賀大社御分霊~二柱神社~
  2. 鬼神社
  3. 三居沢大聖不動堂
  4. おはようございます❗️いい天気です。…
  5. 三島神社(愛媛県上浮穴郡)
  6. 鳴子温泉神社
  7. 【全国一ノ宮の旅】田村神社
  8. 日光大室高靇神社

スポンサーリンク

PAGE TOP