山形の神社

【全国一ノ宮の旅】小國神社

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

【全国一ノ宮の旅】小國神社
Source【心の癒し~神社・仏閣巡り~】
————————————-

おくにじんじゃ/おぐにじんじゃ

遠江國一ノ宮★小國神社

 

おはようございますm(_ _)m

ご訪問ありがとうございます。

 

少し脱線しましたが、静岡編に戻ります。

 

【鎮座地】静岡県周智郡森町一宮3956-1

【御祭神】大己貴命

【社格等】式内社(小)、遠江国一宮

     旧国幣小社、別表神社

【創建年】(伝)・欽明天皇16年(555年?)

 

 

【歴史(wikiより)】

創建時期は不明だが、社伝によれば、欽明天皇16年(555年?)2月18日、現在地より6kmほど離れた本宮山に神霊が示現したので、勅命によりそこに社殿が造営されたのに始まる。なお、このときに正一位の神階が授けられたと社伝にはあるが、国史での当社の初見である『続日本後紀』承和7年(840年)6月14日条では「遠江国周智郡の無位の小国天神(中略)に従五位下を授け奉る」と記されている。六国史終了時の神階は従四位上である。

 

『延喜式神名帳』では小社に列している。皇族や武将の信仰が篤く、遠江国一宮として崇敬を受けた。当社を一宮として記載する史料の最初は、1235年の「当国鎮守小国一宮」という記述である。江戸時代には「一宮神社」と称していた。

 

中世以降、朝廷の衰退により勅使が廃れたが、室町時代、戦国時代を通じて祭祀が途断えることはなかった。元亀3年(1572年)、甲斐の武田信玄が遠江に侵攻した際、当社神職は徳川家康に味方した。天正3年(1575年)、徳川家康が社殿を再建し、江戸時代に入ってからも歴代の将軍が社殿の造営や営繕、社領の寄進を行っている。

 

明治5年(1873年)に県社に列格し、翌明治6年(1874年)には国幣小社に昇格した。

 

 

 

 

【鳥居・社号標】

 
【鳥居扁額】

 
 
【境内社-飯王子社】

御祭神は保食神。

 
昔、遠州横須賀の地方に毎年旱天長雨の為、五穀稔らず住民こぞって一宮様に詣で祈り、豆を捧げしところ、村長の霊夢に「端殿を横須賀の方に向け、保食神を飯王子社と称へ奉らば五穀みのらむ」との神託により社殿を横須賀の方に向け祭り、以来此の地に不作絶へたと言はれ、また、2月15日の祭りに上げた大豆を馬や牛に与えれば災なく無病に育つと伝えられています。 この古事にちなみ、特殊神饌として小豆・大豆をお供えします。(HPより)

 
 
【境内案内図】

 
 
 

 
 
【参道の木々】

 
 
【手水舎】

 
 

 
 
【鉾執社】

 
【拝殿】

神社に奉仕された先祖代々の杜家神人の魂を神と仰ぎ感謝し、後商の繁栄御加講を祈念しつつ、中執持の功績を称へ鉾執社として創建し今日に至ります。(HPより)

 
 
池があります。お社もありますね。行ってみましょう。

 

 
 
【八王子社】

 御祭神は国狭槌命、五男神三女神。

 
 
【宗像社】

 御祭神は宗像三女神。

 
 
 

 
 
【全国一宮等合殿社】

 

 
 
【御神木「大杉」の根株】

 

 
 
 

 
 
 
【家康公の立あがり石】
家康公が休息された石です。

 
 
【舞殿】

 
光の筋がびっくりびっくりびっくり

 
 
【拝殿】

 
いいですねぇ~照れ

 
彫刻がいい爆笑

 
チラッと見える本殿。

 

 輝いてますキラキラ

 
 
【大宝槌】

 
【境内風景】

 
 
 
【御朱印】
令和4年3月19日(土)拝受
 
 通常の御朱印帳にも授かりました。
 
 
白山社や瀧宮社にも行きたかったのですが、時間の都合上、次回に。
また来ます(•‿•)

御縁に感謝お願い

最後までご覧頂きありがとうございました。

(≧▽≦)

————————————-
もとのWEBサイトでこの記事を読む→【全国一ノ宮の旅】小國神社

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. ちょっとブレイク
  2. 仙台八坂神社
  3. 田村神社(白石市)
  4. 瑠璃山 龍谷寺
  5. 成田山 新勝寺 ②
  6. 稲荷神社(山形県村山市)
  7. 出羽三山神社 三神合祭殿①
  8. 熊野大社(南陽市)

スポンサーリンク

PAGE TOP