山形の神社

日御碕神社

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

日御碕神社
Source【心の癒し~神社・仏閣巡り~】
————————————-

ひのみさきじんじゃ

日御碕神社

 

こんばんわニコニコ

ご訪問ありがとうございます😊

 

 

【鎮座地】

島根県出雲市大社町日御碕455

 

日沈宮(下の宮)
【主祭神】
天照大御神
 
【配祀神】
天忍穂耳尊、天穂日命、天津彦根命
活津彦根命、熊野樟日命
 
 
神の宮(上の宮)
【主祭神】
素盞嗚尊
 
【配祀神】
田心姫命、湍津姫命、市杵島姫命
 
【社格等】
式内社(小)、旧国幣小社、別表神社
 
【創建年】
安寧天皇13年(紀元前536年)
 
【札所】
出雲國神仏霊場20番

 

【歴史(wikiより)】 

当社は、上下の2社あり、上の宮を神の宮、下の宮を、日沈宮(ひしずみのみや、日沉の宮)と称し、2社を総称し日御碕神社日御碕大神宮)と呼ばれる。古くは『出雲国風土記』に美佐伎社、『延喜式』に御碕社とあり、地元では「みさきさん」とよばれる。

 

社伝によると、素盞鳴尊は出雲の国造りの後、熊成峰に登り、鎮まる地を求めて、柏葉を風で占うと隠ヶ丘に止まった。そこで御子・天葺根命は御魂をその地で奉斎したと伝わり、隠ケ丘(古墳)が現・社殿の裏側にある。日沈宮は元は文島(現・経島)に鎮座し、天葺根命が文島にいたとき、天照大神が降臨し、「我天下の蒼生(国民)を恵まむ、汝速かに我を祀れ」との神勅によって奉斎したのが始まりと伝わる。

 

平安時代末期に後白河上皇が編纂した『梁塵秘抄』に「聖の住所(すみか)」として記される修験の聖地である。神の宮(上の宮)は、現・社殿の背後にある隠ヶ丘に鎮座していたが、安寧天皇13年(紀元前536年)に、勅命により現在地へ遷座し、日沈宮(下の宮)は、経島(日置島)に鎮座していたが、天暦2年(948年)に村上天皇の勅命により現在地に遷座したと伝わる。

 

古くから朝廷からの崇敬が厚く、鎌倉時代以降も幕府からの崇敬があり、社殿の修造が行われている。出雲国松江藩初代・堀尾忠氏は、社領780石余を与え、徳川幕府も600石を与えている。山陰において出雲大社に継ぐ大社とされる。

 

日沉宮、神の宮の現・社殿は、江戸幕府3代将軍・徳川家光の命で、松江藩主・京極忠高により、日光東照宮完成直後の寛永11年(1634年)に造営が始まり、寛永21年(1644年)松平直政の代で竣工する。以降、歴代藩主により崇敬される。両宮とも日光東照宮を模した権現造りである。

 

明治4年に、国幣小社に列する。

 

「日沈の宮」の名前の由来は、創建の由緒が、伊勢神宮が「日の本の昼を守る」のに対し、日御碕神社は「日の本の夜を守れ」 との「勅命」を受けた神社である事による。

 

 

 

 

 日御崎神社に行く前に寄ってみました。

[googlemaps https://static.blog-video.jp/?v=6F6OVRXANrgFwBLox8oCuKhm” width=”600″>

 

【稲佐の浜】

 
古事記の国譲りの舞台。

 

 

 

 

 
到着〜ニコニコ 
【鳥居】

 
【和布刈神事のレリーフ】

 

   
【境内の配置図】

 

 
【楼門】

 
【出雲日御崎大神宮の碑】

 
【手水舎】

 
【狛犬さん】

 
 
【由緒】

  
【境内社ー門客人社(北側)】

御祭神は櫛磐間戸神。

 
【境内社ー門客人社(南側)】

 御祭神は豊磐間戸神。

 
 
【拝殿ー日沈宮(下の宮)】

御祭神は天照大御神お願い
階段を登ると神の宮。

 
【拝殿ー神の宮(上の宮)】

 
御祭神は素盞嗚尊お願い

 
【本殿】

千木は内削ぎ。この場合一般的に御祭神は女神。 
天照大御神を祀る日沈宮本殿の千木は外削ぎ(男神)

日御崎神社の謎のひとつのようです。 
【摂末社 十九社】

 

 
【蛭児神社】

 
御祭神は蛭児命。

 
次回はゆっくり参拝したいですね口笛

 
 
【御朱印】
令和6年1月5日(金)拝受
 
 
 
日御碕灯台へ。

 
 

 良い景色ですニコニコ

 

 

最後までご覧頂きありがとうございました。

(⁠•⁠‿⁠•⁠)

————————————-
もとのWEBサイトでこの記事を読む→日御碕神社

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 白河神社
  2. 【全国一ノ宮の旅】鶴岡八幡宮
  3. 助川鹿嶋神社
  4. 初午★若草稲荷神社
  5. 錦柳山 洞林寺
  6. 茅の輪奉製★若草稲荷神社
  7. 宝珠山 立石寺 千手院
  8. 令和4年の夏休み\(^o^)/

スポンサーリンク

PAGE TOP