倭姫宮【皇大神宮(内宮)/別宮】
Source【心の癒し~神社・仏閣巡り~】
————————————-
やまとひめのみや
倭 姫 宮
こんばんは
ご訪問ありがとうございます
【鎮座地】三重県伊勢市楠部町字赤井谷5
【御祭神】倭姫命
【社格等】皇大神宮別宮
【創建年】1923年(大正12年)
概要
伊勢神宮において、内宮と外宮と合わせ別宮は荒祭宮、多賀宮、月讀宮、土宮、月夜見宮、瀧原宮、伊雑宮、風日祈宮、風宮など14宮あるが、そのうち創建が明確であるのは倭姫宮1宮のみで、1923年(大正12年)11月5日ともっとも新しい。
歴史
明治20年ころより宇治山田町(現在の伊勢市中心部)の住民を中心に、倭姫命を祀る神社を創立すべきという声が高まった。宇治山田町は1906年(明治39年)に市制を施行し宇治山田市となり、市長が先頭にたち倭姫命を祀る神社の創立の許可を1912年(大正元年)に国会に請願し、1919年(大正8年)に帝国議会で創立の予算が可決され、1921年(大正10年)1月4日には内宮別宮としての創立が決定し、1923年(大正12年)11月5日、外宮と内宮の中間に近い倉田山にて鎮座祭が執り行われ創立された。
1945年(昭和20年)の宇治山田空襲では、2月15日に付近で焼夷弾による火災が発生、7月29日に宿衛屋が焼失したが、本殿は無事であった。(wikiより)
社号標・鳥居
駐車場側の鳥居です。
手水舎
境内風景
静かで落ち着きます隣は古殿地。
社殿
倭姫命(やまとひめのみこと。生没年不詳)は、記紀に伝える古墳時代以前の皇族。第11代垂仁天皇の第4皇女。母は皇后日葉酢媛命。天照大神を磯城の厳橿之本(笠縫神社、檜原神社比定)に神籬を立てて、垂仁天皇25年3月丙申、伊勢の地に祀った(現・伊勢神宮)皇女とされ、これが斎宮の直接の起源であるとも伝えられている。(wikiより)
御朱印
令和6年2月10日(土)拝受
最後までご覧頂きありがとうございました。
m(_ _)m
————————————-
もとのWEBサイトでこの記事を読む→倭姫宮【皇大神宮(内宮)/別宮】