山形の神社

【全国一ノ宮の旅】住吉神社

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

【全国一ノ宮の旅】住吉神社
Source【心の癒し~神社・仏閣巡り~】
————————————-

すみよしじんじゃ

長門國一ノ宮★住吉神社

 

こんばんわニコニコ

ご訪問ありがとうございます口笛

【鎮座地】

山口県下関市一の宮住吉1-11-1

 

【御祭神】

第一殿:住吉三神

(表筒男命・中筒男命・底筒男命)

第二殿:応神天皇

第三殿:武内宿禰命

第四殿:神功皇后

第五殿:建御名方命

 

大阪の住吉大社が住吉三神の和魂を祀るのに対し、当社は荒魂を祀るとされる。

 

【社格等】

式内社(名神大3座)、長門国一宮
旧官幣中社、別表神社

 

【創建年】

(紀)仲哀天皇9年

 

 

【歴史(wikiより)】

『日本書紀』神功皇后摂政前紀によれば、三韓征伐の際、新羅に向う神功皇后に住吉三神(住吉大神)が神託してその渡海を守護し、帰途、大神が「我が荒魂を穴門(長門)の山田邑に祀れ」と再び神託があり、穴門直践立(あなとのあたえほんだち)を神主の長として、その場所に祠を建てたのを起源とする

延長5年(927年)成立の『延喜式』神名帳では長門国豊浦郡に「住吉坐荒御魂神社三座 並名神大」と記載され、三座が名神大社に列している。

 

創建の由緒から軍事と海上交通の神として厚い崇敬を受け、鎌倉時代に入ると、源頼朝を始め歴代将軍からの社領などの寄進を受けた。戦国時代に一時衰微したが、大内氏、毛利氏からの崇敬を受けて復興し、江戸時代には長州藩主毛利氏によって社殿の修復が行われた。

明治維新後、明治4年(1871年)に近代社格制度において国幣中社に列し、明治44年(1911年)には官幣中社に昇格した。

 

 

 

【鳥居・社号標】

【神橋】

【狛犬さん】

ユニークな表情です照れ

【手水舎】

【随神門】

【随神門天井】

【神籠石】

【検非違使社】

【拝殿】

【拝殿と本殿】

【拝殿扁額】
扁額は住吉荒魂本宮。

【本殿】

【厄割石】

【境内社群】

【高元社】

【若宮社、田尻社、蛭子社、七社】

【御神木の楠】

【稲荷社】

【御朱印】
令和6年1月4日(木)拝受
(一ノ宮専用御朱印帳)

最後までご覧頂きありがとうございました。

<⁠(⁠ ̄⁠︶⁠ ̄⁠)⁠>

————————————-
もとのWEBサイトでこの記事を読む→【全国一ノ宮の旅】住吉神社

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 御朱印帳【神社用7冊目】
  2. 金剛山 正法寺
  3. 御朱印帳【神社用6冊目】
  4. 第2回 御刻印ラリーミーティング
  5. 米川八幡神社
  6. 庄内のお伊勢さま★伊勢両宮
  7. 青林山 延命寺
  8. 日王山 玉蔵寺

スポンサーリンク

PAGE TOP