山形の神社

祇園八坂神社と大崎神社

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

祇園八坂神社と大崎神社
Source【心の癒し~神社・仏閣巡り~】
————————————-

ぎおんやさかじんじゃ

祇園八坂神社

 
おはようございます\(^o^)/
 
本日もご訪問ありがとうございます。
m(_ _)m
 
新規現場の打合せのため、大崎市古川へ。少し早めに来たので神社参拝。祇園八坂神社さん。

【鎮座地】

宮城県大崎市古川中島町10-45 

 【御祭神】

素戔雄命、櫛稲田姫命、八王子神、大年神、大国主神、事代主神、奥津彦神、奥津姫神。

 

以上の神々の総称を祇園八坂神の大神と呼ぶそうです。

 【由緒(神社庁HPより)】

桓武天皇・延歴23年(804年)、坂上田村麻呂が東征の際の創祀と伝えられる。その後兵火により荒廃。朱雀天皇・天慶3年(940年)、下野(シモツケ)の押領使(オンリョウシ=軍事的 官職)の藤原秀郷(フジワラノヒデヒサ)公、東夷征討(トウイセイトウ)の武運長久(ブウンチョウキュウ)を 祈願するため行者・三神安季に命じ、京都祇園社よりこの地に御分霊を勧請し再興、祇園牛頭天王社と命名。京都祇園、鳥取祇園と共に日本三祇園の一社とする。その後、再び兵火により社殿など焼失。慶長五年(1601年)藩主伊達政宗公により社殿を再建。志田郡(現在の大崎地方)の総鎮守と定められる。嘉永2年(1849年)社殿を改築明治3年5月八坂神社と改称郷社に列せられる。    

 
【鳥居・社号標】
『日本三社之一宮、大崎之郷総鎮守』とあります。

 
 
 
【鳥居・社号標】

 
 
 

 
 
年代物の鳥居と狛犬さん

 
 
暑くないですかぁ~?

 
 
【手水舎】

 
 
【参道】
以前は参道に神門があったようです。

 
 
【狛犬さん】

カッコいいですねぇ~照れ
 
 
【力くらべ石】

 
 
【拝殿】

 
 
【拝殿扁額】
扁額は「惣鎮守」と書かれてるようです。

 
 
小銭を挟めてる人がいなくて良かったです。

 
 
 境内社がたくさん鎮座されてます。
【境内社ー鹿島神社】
御祭神は武甕槌神。

 
 
【境内社ー愛宕神社】
御祭神は軻遇土神。

 
 
【白山神社(多賀社)】
御祭神は大山祇神、伊弉諾神、伊弉冉神。

 
 
【境内社ー観音堂】
御本尊は聖観音。(くさもち観音)

 
 
【三峯山の碑】

 
 
【穴守稲荷神社】
御祭神は宇迦御魂神、大宮能売神、佐田彦神、田中大神。

 
 
【境内社ー不動尊社】
御祭神は不動明王。(不動威怒明王)

 
【金毘羅大権現の碑】

 
【境内社ー天神社】
御祭神は菅原道真公。

 
【境内社ー地蔵尊】
御本尊は日切地蔵菩薩。

 
【石碑群】

 
【神楽殿】

 
【鐘楼堂】

 
【御神木】
夫婦杉かな?

 

 
 
【御朱印】令和2年6月16日(火)拝受

 
 
 

 

御朱印対応してくれた女性神職さん、噂通りとっても美人な方でした。

[googlemaps https://www.google.com/maps/embed?pb=!1m18!1m12!1m3!1d4849.529211066192!2d140.95333771674905!3d38.56118449761968!2m3!1f0!2f0!3f0!3m2!1i1024!2i768!4f13.1!3m3!1m2!1s0x5f890d536bd85b1b%3A0x79da3c4bb920ee19!2z56WH5ZyS5YWr5Z2C56We56S-!5e0!3m2!1sja!2sjp!4v1592297600564!5m2!1sja!2sjp” style=”border: 0px currentColor; border-image: none;” tabindex=”0″ width=”600″>

 
 
 
ちょいと時間があったので、次の神社へ。
 
 『神社がいいね』アプリで近い神社を検索爆笑

ここに行ってみましょうリムジン後ろリムジン前
おおさきじんじゃ
大崎神社
 
【鎮座地】大崎市古川大崎名生小舘68
【御祭神】瀬織津姫命、家津御子命

 

おぉ~っ!瀬織津姫!

 
 

 【鳥居・社号標】

 
【参道】

周りが畑なので肥料のニオイが漂ってます真顔 
【二の鳥居】

 
【狛犬さん】

 細身の狛犬さんです。
【拝殿】
拝殿というより、、、集会所のような造りですねガーン

【由緒(神社庁HPより)】
現在の神社は、貞和5年(1349)創建と伝えられる伏見本屋敷に鎮座の村社三十六所神社に、旧大崎村内の各神社(愛宕神社・宝龍神社・稲荷神社・白山神社)を明治41年に合祀し、さらに翌明治42年には熊野神社社地に三十六所神社の社殿を遷座、同時に熊野神社を合祀して、大正7年に村社大崎神社と改称したものである。三十六所神社は、昔の玉造川(現荒雄川・江合川)の川筋三六か所に祀った神社の一つといわれ、合祀以前は現在の土渕集落の十字路の元農協倉庫の場所に鎮座していた。この付近一帯は往時の江合川本流の川筋と考えられ、その名残りの今の横江川が流れている土渕集落に神様が祀られていたとしても不思議ではない。また熊野神社は、室町期に奥州探題として当地に下向した斯波家兼が、大崎氏と名乗りを変え、正平17年(1362)現在の名生の地に築城したおりに氏神として勧請、神領100石を寄進し、大崎五郎の総鎮守とした神社と伝えられている。大崎氏は12代義隆の代に伊達政宗に敗れて没落、それに伴い神社も衰退したが、寛保2年(1742)村人たちが社殿を再建して村の鎮守として祀り、明治8年に名生村の村社に列せられた。

 

(↓ネットより拝借)

【石碑群】
愛宕山の石碑がたくさんあります。

 

初めての神社はワクワクします照れ

それにしても、ここ大崎市古川。

歴史に埋もれた何かを感じます。

僕の先祖がいたのかも。

最後までご覧頂き有難うございます。

d=(^o^)=b

————————————-
もとのWEBサイトでこの記事を読む→祇園八坂神社と大崎神社

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 幸福山 吉祥院
  2. 美しい神社☆中田神社
  3. 鳥合神社
  4. 治水神社
  5. 15日詣り★名取熊野三社
  6. 唐松山 護国寺(唐松観音)
  7. 成田山 圓養寺
  8. 那智山 青岸渡寺

スポンサーリンク

PAGE TOP