山形の神社

水岸山 慈眼院 観音寺

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

水岸山 慈眼院 観音寺
Source【心の癒し~神社・仏閣巡り~】
————————————-

水岸山 慈眼院 観音寺

 

おはようございます(・∀・)
 
本日もご訪問ありがとうございます。
m(_ _)m🤣🤣🤣
 
 
【所在地】山形県上山市十日町9-29
【宗派】真言宗 智山派
【札所】最上三十三観音霊場 第10番札所
【札所本尊】聖観世音菩薩
【通称】上ノ山観音または湯ノ神観音
【その他札所】
最上四十八地蔵菩薩霊場 第14番札所
上山三十三所観音 第1番札所
上山十体観音 第1番札所
 
 
山形を代表する温泉地です。 

 
 
【由緒】

鳥羽天皇の天仁2年(1109年)道寂和尚が開山し、本尊は小野篁の護り本尊といわれている。昔、この山のふもと一帯は、満々とした湖であった所から、水の深い所を「鏡ヶ淵」といい、山号を水岸山と称した。

 

平安朝のその昔、参議小野篁が賊を討つためこの地方に来たとき、鏡の霊石、鏡石を探そうとした。ところが誤って、懐中に入れていた観音像を淵の中に落としてしまった。部下の者を使って徹底的に探し求めたが、とうとう発見することは出来なかった。小野篁が京に引き上げてからしばらくして、土地の漁師が綱にかかった仏像を拾った。それが篁の紛失した観音像だったので、すぐ都の篁に報告すると共に、永くこの地に祀りたいと願った。

 

水岸山にご本尊が安置されてから時を重ねて、文政八年(1825)三月、町内の大火に遭い観音堂は類焼したが、ご本尊は住職が取り出して被災を免れた。仮の堂を作って安置していたが、弘化四年(1847)七月十七日、時の領主松平家の助力と一般の信者からの寄付で再建された。維新までは代々の藩主の信仰もあつく、毎年の例祭には使者が参拝し、祭祀料を寄進するなど特別の保護を受けていた。

 

元上山領内には「上山三十三所観音」があり、一泊二日で今も参拝が行われている。又、大正七年には上山の近郷を加えて、上山十体観音と称する霊場が作られた。観音寺はその第一番であり、十観音巡りは半日の行程であるため、「上山城」見学も兼ねた巡礼者が多い。

 
 
 
 
階段下の手水舎は温泉成分?

 
 
【地蔵堂】

 
 
【大師像】

 
 
【大日堂】
本尊には胎蔵界大日如来、脇侍に文殊菩薩、不動明王、聖天様が祀られてます。

 
 
【観音堂】

 
彫刻が素晴らしい爆笑

 
 照れ

 
ウインク

 

 

 
 
【天井画】

 
 
【内陣】

 
 
 【御真言】オン アロリキャ ソワカ

 
 
御朱印はセルフですえー

 
 
【御朱印】
令和3年10月3日(日)拝受

 

 

 

最後までご覧頂きありがとうございました。

 

 

お願い最上三十三観音の旅お願い

 

第1番 鈴立山 若松寺 

第2番 宝珠山 立石寺 千手院 

第3番 守國山 吉祥院 

第4番 大慈山 圓應寺 

第5番 唐松山 護国寺 

第6番 清水山 耕龍寺 

第7番 新福山 般若院 石行寺

第8番 六椹山 妙法寺 宗福院 

第9番 金峰山 松尾院 

第10番 水岸山 慈眼院 観音寺

第11番 高松山 光明院

第12番 長谷山 長光院

第13番 観音山 常福寺

第14番 金剛山 正法寺

第15番 京集山 観音寺

第16番 長岡山 長念寺

第17番 寒江山 長登寺

第18番 恵日山 慈眼院

第19番 東根山 秀重院

第20番 青蓮山 清浄院

第21番 如金山 喜覚寺

第22番 祥雲山 龍護寺

第23番 光沢山 円照寺

第24番 宝沢山 薬師寺

第25番 弘誓山 養泉寺

第26番 川前観音堂

第27番 深堀観音堂

第28番 塩沢山 曹源院

第29番 石水山 西光寺

第30番 鷹尾山 般若院

第31番 浪高山 東善院 光清寺

第32番 慈雲山 明学院

第33番 庭月山 月蔵院

番  外 臥龍山 天徳寺

————————————-
もとのWEBサイトでこの記事を読む→水岸山 慈眼院 観音寺

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 高瀧山 光明院
  2. 極楽山 西方寺
  3. 御田原神社から佛生池
  4. 文化財の宝庫~慈恩寺~
  5. おはようございます★休日出勤です
  6. 横山八幡宮/判官稲荷神社
  7. 旅立稲荷神社
  8. 【全国一ノ宮の旅】諏訪大社上社前宮

スポンサーリンク

PAGE TOP