山形の神社

守國山 吉祥院 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

守國山 吉祥院 
Source【心の癒し~神社・仏閣巡り~】
————————————-

しゅこくさん きちじょういん

守國山 吉祥院

 
おはようございます\(^o^)/
 
本日もご訪問ありがとうございます。
m(_ _)m🤣
吉祥院(きちじょういん)は、山形県山形市にある天台宗の寺院。護国院とも称する。
山号は守国山。本尊は千手観音で、最上三十三箇所第3番札所である。(Wikipediaより)

 

本尊は、その名の通り千手観音、そして脇立の薬師如来、阿弥陀如来と合わせた三尊からなります。古来、千手観音とはこの三尊の総称であると言い伝えられ、「出羽一仏」と呼ばれて信仰されてきました。
 
【所在地】山形県山形市大字千手堂509
【宗派】天台宗
【山号】守國山
【院号】吉祥院、護国院
【本尊】千手観世音菩薩
【創建年】伝・天平9年(737年)
【開基】伝・行基
【札所1】最上三十三観音霊場 第3番札所
【札所2】山形百八地蔵霊場 第32番札所
【札所3】奥羽三十六お薬師霊場 第32番札所
 
 
【歴史(Wikipediaより)】

天平9年(737年)勅願により行基が創建したと伝えられ、かつては円福寺と号していた。また、元は漆山村の観音屋敷にあり、後に現在地に移されたとも伝承される。

承和4年(837年)の記録には出羽国守・小野宗成が済苦院を最上郡に建立したとあるが、これを吉祥院と比定する説もある。

延文5年(1360年に斯波兼頼が本堂を再建した。戦国時代から江戸時代にかけて山形城主であった最上氏の帰依を得て、天文12年(1542年)に最上義守によって寺が再建されたという。慶安元年(1648年)には江戸幕府より朱印地を与えられた。

なお江戸時代初期には最上三十三観音巡礼札所の第1番札所とされ、慶長8年(1603年)に最上義光が納めた扁額には「奉納 第一番千手堂」とある。後に第三番札所となった。

9月になり気温が急に下がりましたね。

徐々に下がってくれよ😅
気候はすっかり

【境内入口】

【参道】

苔がいい感じ照れ

【正直太郎吉地蔵尊】
山形百八地蔵霊場の32番になってます。

【御詠歌】

【手水舎】

【千手観音堂】

立派な扁額です。

扁額には『第壹番 千手堂』とあります。以前は第1番札所だったようですね。

【千手稲荷大明神】

寺務所にて御朱印を頂きます。

【御朱印】
令和3年9月4日(土)拝受

最後までご覧頂き有難うございます。

d=(^o^)=b

お願い最上三十三観音の旅お願い

 

第1番 鈴立山 若松寺 

第2番 宝珠山 立石寺 千手院 

第3番 守国山 吉祥院

第4番 大慈山 圓應寺

第5番 唐松山 護国寺

第6番 清水山 耕龍寺

第7番 新福山 般若院 石行寺

第8番 六椹山 宗福院

第9番 金峰山 松尾院

第10番 水岸山 観音寺

第11番 高松山 光明院

第12番 長谷山 長光院

第13番 観音山 常福寺

第14番 金剛山 正法寺

第15番 京集山 観音寺

第16番 長岡山 長念寺

第17番 寒江山 長登寺

第18番 恵日山 慈眼院

第19番 東根山 秀重院

第20番 青蓮山 清浄院

第21番 如金山 喜覚寺

第22番 祥雲山 龍護寺

第23番 光沢山 円照寺

第24番 宝沢山 薬師寺

第25番 弘誓山 養泉寺

第26番 川前観音堂

第27番 深堀観音堂

第28番 塩沢山 曹源院

第29番 石水山 西光寺

第30番 鷹尾山 般若院

第31番 浪高山 東善院 光清寺

第32番 慈雲山 明学院

第33番 庭月山 月蔵院

番  外 臥龍山 天徳寺

————————————-
もとのWEBサイトでこの記事を読む→守國山 吉祥院 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 四寺廻廊巡礼記 4巡目③ 毛越寺
  2. 斗瑩稲荷神社
  3. 惠澤山 龍寶寺
  4. 【全国一ノ宮の旅】浅間神社
  5. あんばさま総本宮★大杉神社
  6. 出羽三山神社 三神合祭殿【1】(大鳥居~爺杉編)
  7. 眺海山 康国寺 仙岳院
  8. 御嶽三吉神社

スポンサーリンク

PAGE TOP