山形の神社

瑞巌寺 五大堂

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

瑞巌寺 五大堂
Source【心の癒し~神社・仏閣巡り~】
————————————-

ずいがんじ ごだいどう

瑞巌寺 五大堂

 
おはようございます\(^o^)/
 
本日もご訪問ありがとうございますm(_ _)m
 
 
 
🎶う~み~は ひろい~な おおき~な~

宮城県の代表的な観光地、松島。
 
大混雑ですゲロー
 
町営駐車場に停めてテクテク歩きますランニング
 
五大堂が見えてきましたニコニコ

 
 
【八幡宮】

 
 
すかし橋を渡ります。

昔は写真にある2枚の縦板はなく、はしご状だったみたいですね。足元を見て気を引き締めるために造られたと言われてます。

 

 
 
 
【五大堂】

日本三景の1つである景勝地・松島の景観上重要な建物であり、本州海岸に近い小島に建つ。伝承によれば大同2年(807年)、坂上田村麻呂が奥州遠征の際に、毘沙門堂を建立したのが始まりとされる。

その後、円仁(慈覚大師)が延福寺(瑞巌寺の前身)を創建した際に仏堂を建立し、大聖不動明王を中央に東方降三世明王、西方大威徳明王、南方軍荼利明王、北方金剛夜叉明王の五大明王像を安置したことにより、五大堂と呼ばれるようになった。

現在の堂は、慶長9年(1604年)、伊達政宗が瑞巌寺の再興に先立って再建した。東北地方最古の桃山建築と言われており、現在、国の重要文化財に指定されている。

瑞巌寺は拝観料が必要であるが、五大堂は拝観料が無料である。(Wikipediaより)

 
 
【扁額】
見えづらいですが、『五大堂』ではなく『五太堂』となってますが、筆の遊びで「大」が「太」になったといわれてます。

その為、御朱印も書き手さんによっては、左側の「松島 五大堂」の大が太になる場合があります。

 

【ネットから拝借】
左側の御朱印が「太」になってます。レアですね。右側が通常の御朱印です。

 

 

彫刻がいい爆笑

ニコニコ

照れ

 
 

33年に一度の御開帳。次回は2039年の予定です。
 
 
【御朱印】令和元年8月12日(月)拝受

 専用納経帳では、五大明王の名称が浄書されてます。

【所在地】宮城県宮城郡松島町松島字町内111

【宗派】臨済宗妙心寺派

【開基】坂上田村麻呂

【創建年】大同2年(807年)

【札所】東北三十六不動尊霊場 第28番札所

【札所本尊】五大明王

 

最後までご覧頂き有難うございますm(_ _)m

お願い東北三十六不動尊の旅お願い

 

■山形県  布施波羅蜜の道場

第1番 瑞宝山 本山慈恩寺

第2番 湯殿山 総本寺 大日坊

第3番 高瀧山 光明院

第4番 上埜山 大樹院

第5番 新山 遍照院 龍覚寺

第6番 羽黒山 荒澤寺 正善院

 

■秋田県  持戒波羅蜜の道場

第7番 普光山 普傳寺

第8番 永福山 嶺梅院

第9番 湯殿山 多聞院

第10番 幸福山 吉祥院

第11番 日王山 正覚院 玉蔵寺

第12番 医王山 長久寺 遍照院 

 

■青森県 忍辱波羅蜜の道場

第13番 古懸山 國上寺

第14番 神岡山 大圓寺

第15番 金剛山 光明寺 最勝院

第16番 西の高野山 弘法寺 

第17番 成田山 青森寺 

第18番 全仏山 青龍寺 

 

■岩手県 精進波羅蜜の道場

第19番 宝珠盛岡山 永福寺

第20番 玉王山 長根寺

第21番 法門山 福泉寺

第22番 愛宕山 興性寺

第23番 真鏡山 達谷西光寺

第24番 如意山 金剛寺

 

■宮城県 禅定波羅蜜の道場

第25番 海岸山 観音寺

第26番 白魚山 大徳寺

第27番 梅光山 神寺 松景院 

第28番 瑞巌寺 五大堂   

第29番 滝本山 西光寺  

第30番 駒場山 愛敬院 

 

■福島県 智慧波羅蜜の道場

第31番 安達太良山 相応寺 

第32番 宝雲山 大龍寺

第33番 醫徳山 会津薬師寺

第34番 成田山 圓養寺

第35番 石堂山 徳善院 明王密寺

第36番 水晶山 常福寺 

————————————-
もとのWEBサイトでこの記事を読む→瑞巌寺 五大堂

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 高山稲荷神社
  2. ”猿田彦神社と佐瑠女神社”
  3. 多度大社【大社号の神社を巡る旅】
  4. 季節外れの雪❄️熊野那智神社
  5. 成田山 新勝寺 ①
  6. 大鰐の大日様★神岡山 大圓寺
  7. 皇大神社と表刀神社
  8. 那須温泉神社

スポンサーリンク

PAGE TOP